今年4月に我が子を保育園の0歳児クラスに入園させ、半年以上経ちました。
「なるべく早く保育園に入れたいけど産後すぐ預けられるの?」
「競争が激しそうだから0歳児で預けたいけどいつ頃が良い?」
「1歳の誕生日を迎えれば1歳児クラスになるの?」
今回は、0歳児の保育園入園について悩んでいる方向けに、私の体験談を含めてまとめてみました。
0歳児で保育園入園する3つのタイミング
0歳児クラスと1歳児クラスの違いは、
今年度4月1日時点で1歳の誕生日を迎えているかで分かれます。
例えば4月2日生まれの子の場合、翌年4月1日では0歳のため0歳児クラス入園になります。
たとえ翌日に1歳の誕生日を迎えたとしても1歳児クラスにはならず、その年の年度末(翌年3月末)までは同じ0歳児クラスとして過ごします。
つまり、入園のタイミングで1歳になっているかどうかよりも、
4月1日時点で子供が何歳なのか、という点が何歳クラスになるかの決め手になります。
その点を踏まえ、
0歳児の保育園入園は、大きく3つのタイプに分けることができます。
産後すぐ~今年度3月までの入園
こんな方にオススメ
・早く職場復帰をしたい方
・在宅勤務できる方
・育児給付金と育児時間等の制度を最大限に利用したい方
早ければ生後6週から預けられる
産後すぐ入園させたい場合は、通える距離にある保育園の入園受入月齢を確認しましょう。
生後6週~、生後8週~、生後3ヶ月、生後4か月~と保育園によって預けられる月齢が異なります。
私の周りでは保育園は生後8週~、つまり生後2か月頃から預けられる保育園が多いようでした。
(参考)生後2か月の赤ちゃんとの生活
・首が座っておらず、寝返りはまだできない
・寝ている時間は長いけれど夜中も起きることが多い
・ヒブ、小児肺炎球菌、ロタウイルスなどの予防接種が始まる時期
授乳やオムツ替えなどの基本育児には慣れてくる時期ではあるものの、
首が座っていない赤ちゃんに一日に何度も授乳やオムツ替えをするのは意外と腰にきます。
そして夜中に起きるとあやしたり授乳したりするので寝不足です。
私はもともとこのタイミングでの保育園入園は考えていませんでしたが、
今から考えても体力的に難しかったかなと思います。
また、途中入園となるので、希望する保育園に空きがない場合はもちろん入園はできません。
空きがあり入園できた場合は0歳児クラスの入園となります。
ただし前述の通り、翌年度4月1日時点で1歳になっていないため翌年度も0歳児クラスです。
育児休業給付金と育児時間を有効活用できる
育児休業給付金
育児休業給付金とは、育休開始後から支給される給付金です。
・育休開始~6か月まで→月給の67%支給
・育休開始後6か月以降→月給の50%支給
ちなみに育休開始日は産後休業(産後8週間)後から始まる日なので、
出産日から6か月ではない点がポイントです。
例えば5月生まれの場合、
・育休→7月から育休開始=育児休業給付金支給対象
・育児休業給付金→12月までは月給67%支給
・育児休業給付金→翌年1月以降は月給50%支給
となります。
育児時間
育児時間とは、1歳未満の子供を育てる女性労働者が通常の休憩時間とは別に
育児のための時間を与えられるという制度です。
これはあまり一般的には知られていませんが、労働基準法で定められている制度です。
私も産休に入るタイミングで人事に教えてもらい初めて知りました。
育児時間の時間規定、取得方法、有給になるかどうかは会社によって異なるため、
詳しくは勤務先の就業規則等を確認しましょう。
1歳の誕生日の前日まで利用できる制度のため、
0歳児で保育園に預ける方は家庭と仕事の両立のためにも積極的に活用したい制度です。
翌年度4月の入園
こんな方にオススメ
・高い確率で保育園に入園させたい方
・ある程度子供の成長を見守った後に入園させたい方
・育児給付金と育児時間等の制度を利用したい方
0歳児クラスで入園させようとする場合、7~8割はこのタイミングの入園です。
私もこのタイミングでの入園でした。
他のタイミングより入園できる可能性が高い
4月入園の一番のメリットはこれです。
0歳児クラスは6~12名の定員を設けている園が多く、
4月入園だとこの枠内で申込を受付するため、入園できる可能性は高いです。
他の月の申込だとまず空きがある保育園探しから始める必要があり、
空きがあっても1名や2名の枠に対して入園希望者が複数いた場合、希望に添えない場合もあります。
もちろん保育園選考の点数順に入園が内定するため、
4月入園の場合でも希望園全てに落ちてしまう可能性もありますが、
上記の理由より、他の月で申込するより入園可能性は高いです。
入園申込期限が早い
4月入園の場合、入園申込期限が前年の秋頃に設定されていることが多いです。
秋頃出産の場合、産前産後に入園申込書を提出する必要があるため、
0歳児4月入園を検討されている方は、妊娠中に保育園見学や必要資料等を集めておく必要があります。
詳しくは各自治体の保育園申込資料を確認してください。
入園までに保育園の課題を達成する必要がある
入園前の保育園面談で、現在の健康状態や育児について聞かれます。
入園時期が生後5か月を過ぎている場合は、離乳食で食べたことがある食材について聞かれます。
ココが注意点です。
事前に決められた食材すべてを家庭で食べていないと保育園では離乳食を出してくれない
事前に決められた食材というのは保育園によって異なりますが、
基本的にアレルギーを引き起こしやすい食材が設定されていることが多いです。
家庭で食べさせていない食材を初めて保育園で食べさせてアレルギー反応が出てしまっては大変ですもんね。
保育園面談の際に、離乳食食材調査票といったような
「この月齢までに、この食材を食べておいてくださいね」というリストを渡されるので、
計画的に離乳食を進めるようにしましょう。
離乳食で園と揉めた体験談
実は、私の場合この離乳食食材について保育園と少し揉めたことがあります。
保育園によってルールが違うこともあるので、あくまで体験談としてお読みください。
私の子は4月に保育園に入園した時、生後5か月でした。
事前の保育園面談時には離乳食が始まっていなかったので
離乳食食材調査票を渡されて軽く説明を受けただけでした。
4月に保育園入園し、慣らし保育が始まったころ、
初めての離乳食としておかゆから始め、にんじんなどの野菜、そして豆腐などのたんぱく質と、
計画的に離乳食の食材を進めていました。
保育園から渡されたリストには、
ゴックン期(初期)(5~6か月)の必須食材として、
米、麺(うどん・そうめん)、豆腐、豆乳、ヨーグルトと記載がありました。
が、4月の保育園の献立表には豆乳やヨーグルトの記載がなかったため、
参考にしていた離乳食アプリには豆乳やヨーグルトは生後6か月くらいからと
記載があったこともあり、豆乳とヨーグルトは後回しにしていました。
慣らし保育が終わり、保育園で離乳食提供が始まるといったタイミングで、
うちの子は豆乳とヨーグルトを食べていないため、
離乳食を提供できませんという話になりました。
そこで、保育園と私の認識に相違があることに気付きました。
保育園の資料には、
「『必ず食べてほしい食材』は保育園で該当の食事が始まるまでに必ずご家庭で食べてきてください」とありました。
私は言葉通りに受け取り、保育園の献立スケジュールを確認し、
豆乳やヨーグルトが出る前までに家庭で食べさせておけばOKという認識でした。
ただ実際は、事前に決められた食材すべてを食べていないと、
既に食べたことがあるメニューであっても離乳食を提供してくれないという実態でした。
該当の食事、というのは保育園側で提供するゴックン期(初期)の離乳食全体を指していたようです。
後から考えても該当の食事って誤解を招きやすい表現だなと思っています。
最終的に保育園とは和解をし、
豆乳、ヨーグルトはモグモグ期(中期)(7~8か月)までに食べさせれば良い食材と訂正され、
保育園でも離乳食を出してくれることになりました。
入園早々保育園と話し合いをすることになると思わず困惑した記憶があります。
もし入園前に保育園からの課題がある場合は、
達成基準や理由など、認識のすり合わせとして事前に確認しておくのをお勧めします。
1歳の誕生月の入園
こんな方にオススメ
・0歳児入園出来なくても気にならない
・0歳児入園させたい気持ちもあるけど、なるべく間近で子供の成長を感じたい
・仕事のことは考えずに育児に専念したい
1歳までの成長を間近で感じることができる
保育園に預けると、平日の日中は保育園にいるので、
我が子と触れ合えるのは平日夜と休日だけになります。
平日夜は、帰宅後夕食、入浴、寝かしつけとゆっくり触れ合う時間がありません。
0歳児の成長スピードは早いです。
足をバタつかせて泣いたり寝ることしかできなかった新生児の頃から、
首がすわり、寝返りをうち、ずりばいからのハイハイ、つかまり立ち、つたい歩きなど
運動能力がグングン上がります。
つい最近までできなかったことができるようになると素直にすごいなと嬉しくなります。
もちろん保育園に預けていてもその成長は感じられるのですが、
保育園に預けず自宅で育児していれば、よりいっそう成長を間近に感じられるんだろうなと思います。
保育園入園までは一日中育児をすることになる
子供の成長を間近で見られるメリットはありますが、
一日中ずっと子供の育児をしているため他のことができない可能性があります。
特に離乳食が始まると1日3食準備するようになるため、
離乳食作り→離乳食をあげる→片付けで1日終わっている、ということも少なくありません。
まとめ
①産後すぐ~今年度3月までの入園はこんな方にオススメ
・早く職場復帰をしたい方
・在宅勤務できる方
・育児給付金と育児時間等の制度を最大限に利用したい方
②翌年度4月の入園はこんな方にオススメ
・高い確率で保育園に入園させたい方
・ある程度子供の成長を見守った後に入園させたい方
・育児給付金と育児時間等の制度を利用したい方
③1歳の誕生月の入園はこんな方にオススメ
・0歳児入園出来なくても気にならない
・0歳児入園させたい気持ちもあるけど、なるべく間近で子供の成長を感じたい
・仕事のことは考えずに育児に専念したい
私の場合は、
・育児時間が利用できる0歳児での保育園入園を希望
・産後すぐ職場復帰しなくても良い
・育児給付金が月給の67%のうちに職場復帰したい
以上の点から、②翌年度4月の入園を選択しました。
もし2人目が生まれた場合も、4月入園で考えるつもりです。
皆さんはいかがでしょうか。
現在妊娠中の方や、0歳児育児中で保育園入園を考えている方の参考になると嬉しいです。
コメント